運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-18 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

資料で出していただいている資料は、四月二十一日の財政制度審議会資料でございますが、OECDの調査を基に、日本教員年間の授業時間数というのが主要先進国に比べて低い水準であるということを示しますとともに、あと、連合総合生活開発研究所という研究所調査を基に、教員の方の負担感というのは、主に事務作業ですとか保護者、地域からの要望への対応、さらに部活動の指導、そういったことに起因するところが大きいということを

青木孝徳

2017-04-04 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

さて、昨年十二月に連合総合生活開発研究所がまとめました日本における教職員の働き方・労働時間の実態に関する研究委員会報告書、これによりますと、小中学校教職員勤務実態につきまして、資料の二ページ目を御覧いただきたいんですけれども、ここに記載されておりますとおりの結果が出ております。  小中学校とも、週の労働時間が五十時間未満教員は存在しないんですね。

牧山ひろえ

2016-04-14 第190回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

これは、教員の働き方、生活実態調査をしたもので、連合総合生活開発研究所調査を抜粋したものであります。ここで、ざっと見てほしいのは、左側の小学校の方は、赤の枠でくくってあるのは一六・八%、管理職出退勤時刻把握をしていないということでありますが、ちょっとこのグラフをよく見てみると、タイムカード等の機器でちゃんと行っているというのは僅か一〇・六%という数字が下の方にあります。

水岡俊一

2010-06-14 第174回国会 衆議院 本会議 第36号

また、連合総合生活開発研究所調査によりますと、世帯収支赤字世帯が四割近くに上っている。年収四百万円未満になると、その六割の世帯赤字です。  企業競争力を高めている背景に、赤字を抱えてきゅうきゅうとしている国民の暮らしがあることに目を閉ざしてはなりません。私たちは、一人一人がそれぞれの幸せの形を追求できるように応援することが政治の役割であると思っております。

重野安正

1998-09-17 第143回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第4号

政府委員伊藤庄平君) 裁量労働制に関連して現状把握の御指摘でございますが、現在の裁量労働制につきましては、私ども平成四年以来、労働省みずから調査を実施いたしますとともに、これからのあり方等につきましては、学識経験者から成ります研究会を設けまして、その研究会を通じまして、導入している主要企業のヒアリング、あるいは民間の社会経済生産性本部あるいは連合総合生活開発研究所等の調査結果等も活用しながら検討

伊藤庄平

1998-09-10 第143回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第3号

さらにほかの調査で見ますと、連合総合生活開発研究所が行った調査が別にあるわけでございますが、そちらの方で見ると、労働時間が長くなったというものが一三%で、例えば賃金の方について見ると、ふえた、余り変わらないというものが八割強に達していて、減ったとするものが一三%というような数字も出ておるわけでございます。  

伊藤庄平

1998-05-06 第142回国会 衆議院 労働委員会 第12号

ただ、平成七年の三月に連合総合生活開発研究所が行いました労働者に対するアンケート調査結果を見ますと、裁量労働制導入後の賃金総額の変化につきまして、制度導入前と比較しまして、ふえたとするものが一九・六%、変わっていないとするものが六〇・九%、減ったというものが一三・〇%となっております。

伊藤庄平

1991-09-24 第121回国会 参議院 労働委員会 第3号

乾晴美君 女性の働きやすい場の提供だというお答えのようだったと思いますけれども、いわゆる連合総研ですか、連合総合生活開発研究所平成三年七月に発表いたしました平成二年度の新時代の労使関係に関する調査研究というのがあるんですが、特に女性労働者に関する調査研究があるわけなんです。それちょっと読ましていただきますと、企業女性との間に明らかにギャップがあるわけですね。

乾晴美

1989-11-22 第116回国会 参議院 決算委員会 第5号

その意味からいうと、十一月二十日の日に連合総合生活開発研究所がいわゆる「ゆとりある生活構図—経済先進国にふさわしい家庭の幸せのために」という白書を発表いたしました。その前段で、日本経済大国になったものの、生活は欧米の水準に達していない、二十一世紀の初頭に、すなわち二〇〇五年までに何としても働く者の収入は今の一・五倍にしなければいけない。あるいは年間労働時間は千七百時間にしなければならない。

会田長栄

  • 1